今回はデッキ解体から新しくデッキの設置工事です。
解体前
(左側のデッキを解体します)

解体様子

綺麗に解体されました。

その後新たに設置していきます。

この日は天気が良く、
業者さんも『あつか~!!』っと言って頑張って作業されていました。
ここに洗濯物を干したらすぐ乾きますね~

後は、網戸など調整をして完成です!
建物内部の状況
間柱、筋交い取付ています。

筋交いプレート(金物)取付状況(現在の建物は金物類で補強します)


庫裏と本堂を結ぶ通路の部分です。

円錐屋根上部にはトップライト(天窓)が設置される予定です。

次回もお楽しみに👋
屋根の下地取付状況です。(今回は構造用合板)


円錐屋根も下地を加工(サイズを合わせてカット)しながら貼ります。

屋根下地材の上に防水シート(アスファルトルーフィング)は張ります。


次回もお楽しみに👋
上棟式の準備状況です。

上棟式の開始です。

上棟式典終了後の餅まきです。

お隣の保育園児さん達も参加して賑やかな餅まきになりました♪
最近では餅まきがなかなない為、子供たちには貴重な体験になったでしょうね!

次回もお楽しみに👋
ホールとなる場所の小屋根組の状況です(赤の梁は鉄骨です)


今回の建物正面エントランス部分の天井には富士山のような円錐の屋根が設計されています。
こちらは完成イメージ模型です。

青色の部分が運ばれてきた鉄骨部分になります。

その円錐屋根底部の梁となる鉄骨が現場へ搬入されました!

こちらは屋根の上部です。

組立(建て方)の開始です。クレーンで慎重に上げて運んでいきます。

遠くから見るとUFOが飛んでいるような!住職さん達も心配そうに見守っていました。

所定の位置へ取付開始です。

上部も運ばれていきます。

この日はクレーン車が二台入っていて、一台で上部を支え、もう一台で円錐同士を繋ぐ梁(母屋)取付作業を行いました。

円錐屋根の骨組みが出来ました。

底辺部の梁(鉄骨)母屋梁(木部)をしっかり固定されました。


円錐屋根完了です。

下から見上げた写真
(足場で見にくいですがこんな感じになっています。なかなか見られないアングルです)

次回もお楽しみに👋
建て方へ入っていきます。
今回は大きなクレーンで梁を持ち上げ組んでいきます。

普通の住宅とは違い柱の数だけで大量にあります!

梁をクレーンで吊上げ組立てていきます。
(すべてが大きい分とても大変な作業ばかりです)



次回もお楽しみに👋
基礎完成後、、、
基礎の上に土台を配置、大引、根太と組み合わせていきます。

土台の断面☟


断熱材を入れる為に受け(支えとなる)金具を設置する。
大引きの下には鋼製束を立ててます。

断熱材を敷き込みます。

たくさんの資材が次々と現場へ運ばれてきます。


いよいよ次週は建て方を行っていきます👋
今年もぼちぼちブログUPしていきますので宜しくお願い致します!!
基礎工事
基礎をつくるために地盤を掘り起こす作業をします。(根切り)

コンクリートを流しいこみます。


次回もお楽しみに👋
起工式の様子
今回は大がかりな仕事です!!皆様がご安全に怪我なくできますように…

いよいよ工事が始まります!
まずは遣り方です。
遣り方(やりかた)とは
基礎工事の前に、柱や壁などの中心線や水平線を設定するため、杭を打ってつくる仮設物のこと。
(実際の建築物の位置・高さ・水平の基準となる重要な工程)

こちらは杭を打つ目印になります。(赤の印)

いよいよ杭工事へと進んでいきます。
今回打つ杭はこちらになります↓↓↓(鋼管杭)

機械で杭を地面へ打ち込みます。(9mの杭)

途中杭を継ぎ足し溶接しさらに打ち込んでいきます。
この作業を約170回行ってきます。とても大変な作業です。

打ち込んだ後の杭↓↓↓ この後は基礎工事へと進んできます。

次回もお楽しみに👋
庫裏新築工事
今回のお仕事は、お寺にある庫裏の解体工事から庫裏新築工事です。
庫裏とは寺院の僧侶の居住する場所をいうことが多い。
現在ある庫裏(解体前)


解体の様子

本殿はそのまま残します。

次回もお楽しみに👋
前回廻り縁、巾木編⑦からの続きになります👀
今回はクロス貼り作業に入っていきます!
内装屋さんが天井➡壁の順にクロスを張っています👇
同じ白色でも天井と廊下のクロスは種類が違います👀


隅々綺麗に貼られています✨

クロスは通常の部屋と水回りで、種類を変えています。
水に強いクロスや消臭加工のされたクロスなど、いろいろなクロスがあります。
トイレ👇📸

壁がベージュ、天井が薄いグレーです。
今は分かりにくいかもしれませんが照明が入るとまた変わってきそうです✨

トイレのクロスは一面だけ木目のクロスでアクセントになり可愛いです👇🚻

和室の下がり壁の部分👇📸

和室📸👇
和室のクロスは和の雰囲気が出るように和紙のクロスが用いられています👘

それ以外の部屋のクロス👇📸

今回はここまで🐤
次回をお楽しみに👋(*’▽’)