仮接待所・仮倉庫工事
6/22更新↓↓↓
土台を仕上げた後、床を仕上げていきます。
写真では
柱等を組立て壁にはサイディング(壁材)を貼る前にシートを貼ります。
内部の様子
次回は外壁を貼る作業を行います!
はじめから見る👀↓↓↓
今回は仮接待所・仮倉庫工事の様子をお伝えしていきたいと思います。
<仮倉庫>
工事前は一階がピロティになっている部分に仮の倉庫を建てていきます。(車庫として利用)
『ピロティ』とは
建物の一部が独立柱によって支えられている場合、独立柱によって構成されている空間(屋外・屋内とも)を、一般的にピロティと言います。
まずコンクリートブロックで基礎となる土台を作っていきます。
コンクリートブロックを設置する前に墨出しと言って設置場所を決めていく作業を行います。
基礎設置完了
土台(木材)を固定する為のアンカーボルトです。
土台を仕上げた後、床を仕上げていきます。
写真では
柱等を組立て壁にはサイディング(壁材)を貼る前にシートを貼ります。
内部の様子
次回は外壁を貼る作業を行います!
次回に続く🐤🐤
I様邸内部改修工事
6/8更新↓↓↓
クロス貼りの工程へと工事が進んでいきます。全面白で明るくなりました!
部屋全体の様子(養生も片付け終わりました)
※こちらの鏡は取り外しが出来ませんでした。。。
電気工事
~エアコン、照明器具、スイッチ、コンセント設置~
<既存の照明>
<新しい照明> こちらはお施主様が購入です!
部屋の中心部分にアコーディオンカーテンを設置し仕切れるようにしました。
~閉じた場合~
~開いた場合~
↓↓↓建付け調整をして開閉がスムーズになりました!!
↓↓↓こちらは大工さんによるカウンター収納です🎵
工事完了です🔨🔨素敵なお部屋に変わりました!!
はじめから見る👀↓↓↓
今回の建物はRC造の内部改修工事の依頼を受けました。
工事内容は、床張り替え、天井・壁クロス貼替、その他
解体後の様子
天井、床の解体が終わり新たに土間コンクリート打った状態です。
新たに鋼製束を立て根太を組んでいきます。
根太の上に構造用合板を張っていきます。(床の下地材)
(床の下地材→フローリング材)
天井の解体様子
(既存の天井を剥がすとコンクリートが!)
壁の際等にボードを固定する為の下地材を設置していきます。
ボード設置完了様子
壁も同様に下地材(ボードを設置する為の下地材)を固定しその上からボードを設置します。
壁のボードも貼り終え、巾木や建具枠も取付完成です。
大きな窓には造作棚が設置されてました。
建具枠、窓枠、造作家具は塗装業者さんがクリア材で綺麗に仕上げていきます!
色はクリアなので木本来の綺麗な仕上がりなります✨✨
つやが出ていい感じになりますね♪
クロス貼りの工程へと工事が進んでいきます。全面白で明るくなりました!
部屋全体の様子(養生も片付け終わりました)
※こちらの鏡は取り外しが出来ませんでした。。。
電気工事
~エアコン、照明器具、スイッチ、コンセント設置~
<既存の照明>
<新しい照明> こちらはお施主様が購入です!
部屋の中心部分にアコーディオンカーテンを設置し仕切れるようにしました。
~閉じた場合~
~開いた場合~
↓↓↓建付け調整をして開閉がスムーズになりました!!
↓↓↓こちらは大工さんによるカウンター収納です🎵
工事完了です🔨🔨素敵なお部屋に変わりました!!
6/1更新の最新施工写真です👇
トイレの解体
既存のトイレ
新たに壁の下地材→ボード→クロスの順で施工していきます。
綺麗なお手洗いに仕上がりました!
手洗い
これで工事完了です!!
キッチンやお風呂が綺麗になった事で前に比べて掃除を念入りにするのは大変!と嬉しそうにお施主様がおっしゃってました🎵
初めから見る👀↓↓↓
今回は水回りのリフォーム工事の様子をお伝えしていきたいと思います🥰
改修前のキッチン🍴
改修前の洗面所👕
改修前のお風呂🛁
その他、トイレなど改修工事を進めていきます🔨🚽🔨
出来上がりが楽しみです✨
まず台所(キッチン)の解体です👇
👆土壁です👀
天井、壁、床がすべて解体され骨組みが見てきました👀❕❕
今着々と大工さんが頑張っています✨
床を剝がして新たに束を立てていきます🌳
大引→根太→合板の順に進めていきます🔨🔨
根太の間には断熱材を敷き詰めその上から合板を貼っていきます✨✨
床の下地が着々完成していきます🏃🏃完成後フローリングの作業です✨✨
フローリングを貼っていきます。(ダイニングキッチン)
天井、壁も同時進行で下地材→断熱材→ボードその後にクロス貼りを行っていきます。
~天井~
~壁~
順調に仕上げていきます!
外部も進めていきます。(施工前)
◎窓の入替に伴い一部外壁の解体
今回の外壁仕上げはモルタル塗りの施工の上塗装仕上げを行います。
解体
サッシと外壁下地材の施工
下地材の上にルーフィング張りを行います。
ラス張り(網目状のもの)
下塗り様子
外壁も完成に向かってます!!
~お風呂、脱衣室の工事~(施工前)
浴槽、床のタイル、開口を解体します。
給水給湯・排水工事、土間基礎工事を行います。
ユニットバスの組立を行います。新しいサッシも取付られました。
今回のお風呂は、、、
☆☆☆ TOTO シンラ ☆☆☆
浴槽には楽湯(肩楽湯・腰楽湯)
※毎分約135Lの水流と心地よい刺激が全身を温め、リラックスへと導きます!
カウンターの下に床ワイパー洗浄(きれい除菌水)が出てくる機能があります。
今のご時世に活躍しそうですね!!
とても高級感のある浴室になりました✨✨
~脱衣室、洗面台~(施工前)
洗面台を撤去
ボードの上からキッチンパネルを貼っていきます。(写真は仮止めの様子)
新しく洗面台が設置されました。
とても清潔感ある脱衣室になりました!!!
今回のキッチンはクリナップ STEDIA
高級感がある(存在感)素敵なキッチンに生まれ変わりました。
施工前の食器棚が置いてあった場所には。。。
新たに収納棚が設置されました。
収納がたっぷりあるので綺麗に片付けますね!色もローズで可愛らしい感じに仕上がりました。
残す工事はトイレ工事のみになりました!!
完成間近です✨
トイレの解体
既存のトイレ
新たに壁の下地材→ボード→クロスの順で施工していきます。
綺麗なお手洗いに仕上がりました!
手洗い
これで工事完了です!!
キッチンやお風呂が綺麗になった事で前に比べて掃除を念入りにするのは大変!と嬉しそうにお施主様がおっしゃってました🎵
神社屋根改修工事
5/11更新分の記事↓
足場の解体も終わりました。
残りは外部の塗装をして工事完了です!
~施工前~(屋根)
~施工後~(屋根)
屋根も綺麗なりました🔨🔨 残り外部塗装作業へ。。。
外部塗装工事
全面塗装するので仕上がりがすごく楽しみです!!!!
外壁(赤の部分)に隙間があったのですが
大工さんが綺麗に隙間を補修してくれました!!
~施工前~
~施工後~(屋根完了)
~施工後~(塗装完了)
~施工前~
~施工後~(屋根完了)
~施工後~(塗装完了)
~施工前~
~施工後~
工事完了!見違えるほど変わりました!職人さん達ご苦労様です!!
はじめから見る👀↓↓↓
神社の屋根改修工事の依頼を受けました。
足場がかかる前の様子です。屋根の剥がれ、錆がすごく目立ちます。
足場組立の状況
仮設・足場の組立完了です。
・屋根を取付して雨天でも作業ができるようになります。
・神殿・拝殿の工事中の雨漏り防止につながります。
いよいよ解体の作業へ入ります!!!写真は既存屋根板金の状況。
屋根板金の塗装を塗り替えられたようです。(数十年前)錆がすごいですね。。。
屋根の傾斜があるので安全に作業を行ってます。
下地材が見えてきました!とても傷んでいるようにも思えます。
一度板金を剥がしてから状態を見てどのような作業をするか決めていくそうです!!
11/24更新☟
解体後の様子👀🔨🔨
屋根の下地材を貼っていきます✨
神殿側の屋根上を塞ぐ前に中の掃除をしました🧹✨
中には木くずなどたくさんあり、梁の上に乗りながら慎重に作業を行いました👣🧹✨
屋根の下地材がほぼ完成に近づいてきました👀❕❕🤩
12/1更新☟
下地材の上から防水シートを貼っていく作業です。
今回の防水シートは貼る面が両面テープのようになっているのでずれにくくしっかり固定できます。
これで雨水による屋内進入を防いでくれます!夏の時期にこの作業をすると粘着の面が解けてより頑丈にくっつくそうです。
いよいよ、仕上げの作業です✨
防水シートの上にガルバリウム鋼板を施工していきます🔨🔨
全体のバランスを取りながら丁寧に仕上げていきます🥰
下屋根も同様に解体して新たにガルバリウム鋼板で仕上げます。
屋根を剥がすと骨組みが(垂木)スカスカの状態でした!
まずは垂木の取替作業を行います!
垂木設置完了
ガルバリウム鋼板(下屋の部分は縦ハゼ葺き)
ガルバリウム鋼板工事も終わりに近づいてきました。
塗装工事も終わり綺麗に仕上がりました!!
~施工前~
~施工後~
足場屋根も外され屋根の形が見えてきました!!!
塗装の色が原色なのでとても目立ちますね!
足場の解体も終わりました。
残りは外部の塗装をして工事完了です!
~施工前~(屋根)
~施工後~(屋根)
屋根も綺麗なりました🔨🔨 残り外部塗装作業へ。。。
外部塗装工事
全面塗装するので仕上がりがすごく楽しみです!!!!
外壁(赤の部分)に隙間があったのですが
大工さんが綺麗に隙間を補修してくれました!!
~施工前~
~施工後~(屋根完了)
~施工後~(塗装完了)
~施工前~
~施工後~(屋根完了)
~施工後~(塗装完了)
~施工前~
~施工後~
工事完了!見違えるほど変わりました!職人さん達ご苦労様です!!
K様邸 和室改修工事、クロス貼替、建具取替工事
4/13更新↓↓↓
建具の取替作業
現場で建具の調整中↓↓↓
施工前(建具取替)
施工後(建具取替)
全体の施工前と施工後の様子です!!
~施工前~
~施工後~
~施工前~(天井クロス貼替前)
天井のクロスは継ぎ目部分から剥がれていました。
~施工後~(天井クロス貼替後)
~施工前~
~施工後~
細い壁との隙間に造作家具を設置予定と窓にはブラインドを取付ます!
いよいよ完成間近になりました🎵
はじめから見る👀↓↓↓
今回は和室から洋室への改修工事依頼を受けました。
工事場所はマンション内です!
施工前の様子
この部屋がどのよう変わるか楽しみです♪
まずは畳の解体作業を行います。
畳を外すと下に発泡スチロールがモルタルで固定されていました。(初めて見ました!!!)
床を貼る前に墨出し器レーザーでレベルを取っていきます。
※床を水平に貼る為に基準となる線を引いていく作業です
矢印部分が平行線となります。
壁の際に『きとり』『際根太』下地板を受ける為に設置していきます。
今回の下地材はパーティクルボードを使用します。束を立てその上にボードを設置します。
この後、コンパネ→フローリングを貼ります。
今回は天井、壁のクロス貼替もあります。この日は内装屋さんとお施主様がクロスの打ち合わせ中でした!
どんなクロスに決めたのか...楽しみです♪
元々ある押入(お施主様が使い勝手が悪いので。。。変えたい!)は段を撤去し、ハンガーが掛けれるハンガーパイプと奥には可動式棚を設けました。
施工前
施工後
ハンガーパイプ
可動式棚(自分好みに棚を自由に動かす事が出来てとても便利です!!)
クロスの貼替作業
まず剝ぎ取りを行いその後、パテ処理を行います。(黄土色の部分がパテ処理)
クロス貼り(色は白)
天井
建具の取替作業
現場で建具の調整中↓↓↓
施工前(建具取替)
施工後(建具取替)
全体の施工前と施工後の様子です!!
~施工前~
~施工後~
~施工前~(天井クロス貼替前)
天井のクロスは継ぎ目部分から剥がれていました。
~施工後~(天井クロス貼替後)
~施工前~
~施工後~
細い壁との隙間に造作家具を設置予定と窓にはブラインドを取付ます!
いよいよ完成間近になりました🎵
次回に続く🐤🐤
以前、たい焼き屋さん🐡の改修工事に引き続き
今回は同じ系列の外部工事の依頼を受けました!
外壁に使用している貫板の貼替作業を行います。
一枚一枚剥がしていきます(撤去中様子)
新しく貫板を既存時と同様に貼っていきます🔨
室外機の箇所にはアルミ製のネットフェンスで囲います。
これで見た目もスッキリですね!
仕上げに外壁の塗装をして完成です✨✨
はじめから見る👀↓↓↓
今回は、お施主様が中古住宅を購入されて、全部屋クロスの貼替、トイレの入れ替え、
デッキの入れ替え、その他工事の依頼を受けました✨
以前、猫を飼われていたので🐱至る所に引っかき傷などクロスが傷んでいました🐈
まずはクロスを剥がしていきます✨
ほとんどのクロスは貼替工事なので剥がすのも大変ですね❕❕👀
洗面台の両際にはキッチンパネルを設置しました✨
キッチンパネルがあることで水が跳ねた時はサッと拭くことが出来て便利ですね🥰
既存のデッキも解体完了です👇🔨🔨
剥ぎ終えたので新しいクロスを貼っていきます。
張り替える前のクロスは結構綺麗な状態かな~っと思っていましたが...
新しく張り替えると部屋全体がすごく明るくなり、やっぱり前のクロスのくすみや汚れがあったんだと実感しました!!
トイレは花柄のクロスで仕上げました🌸✨✨
バルコニーも所々剥げたり劣化した部分があったので補修工事をしました。
(全体の様子)
剝がれたりした部分
補修後の様子
とても綺麗に仕上がりました!!
工事完了です🔨🔨✨
S様邸内部改修工事(基山)
今回はリビングとダイニングの間仕切り壁の撤去、壁、床の貼替、
キッチンの取替工事の依頼を受けました。
撤去前の様子(キッチンは撤去されてました)
キッチンダイニング
古いお家なので結構な床や壁の傷みが凄かったです。
リビング(撤去前)
解体の様子
土壁なので土や竹など大量に出てきます!
今と比べて昔は竹を組んで土を付けてから壁を作っているので、
とても大変な作業ですね!!
あっという間に骨組みが見えてきました!
床は大引や根引も撤去して新たに設置します。
ーーー・ーーー・ーーー・ーーー・ーーー
!!!工事進捗状況です!!!
床の撤去が終わって、新たに束、大引き、根太の設置を行います。
床には断熱材を入れてるので夏や冬も快適に過ごせますね♪
断熱材設置後、床板を貼っていきます。
作業中はお施主様(おばあちゃん)が大工さんの仕事をずーっとチェックされてます!!
ちょっと余談ですが…
床解体の際に面白い物を発見しました。
お施主様に聞いてみたところ、旦那様が建築関係の仕事に携わっていた関係で
家の簡単な修繕はされてたみたいで…
『あれは、主人の仕業かな!』と奥様と息子さんは笑っていました!!
床下では長年ジャッキが支えてくれてたんですね( ´艸`)
サッシ(窓)の取替
サッシ(出窓)の取替
天井には梁を新に入れて頑丈に補強しています。
赤で囲っている部分に梁を追加しました。
敷居(しきい)の取替作業
※撤去した敷居を見てみるとスカスカの状態になっていました…
新たに敷居を入れ替えます。
10/13更新☟
床(タモフローリング)を貼っていきます✨
その後、作業中に床に傷がつかいないように養生シートを全面に敷きます❕❕
こちらは壁が出来るまでの工程です👇
この日はここまの作業工程で終わりました。
数日後に現場を見に行くとボードまで貼ってあり壁下地の完成です☟🤩
写真にチラッと写ってますが…📸
キッチンも取付完了になっています😲
今回取付られたキッチンのは、
クリナップのrakuera(ラクエラ)、色はホワイトになっておりとても清潔感なキッチンになっております❕
設置後すぐにガスや水はもう使える様に手配しましたが…
施主様(おばあちゃん)が『まだお茶しか沸かしてないとよ!』ととても嬉しそうにお話してくれました🎵
天井や壁には下地材→断熱材→石膏ボードの順で作業を行います🔨✨
細かい箇所もボードで綺麗に仕上げていきます✨✨
ボード設置後はクロスの作業へ進んでいきます☺
以前は掃き出し窓でしたが、腰壁のあるサッシを設置しました👇🚪
👀部屋内からの様子👀☟
前の窓は閉まりが悪かった、今の窓こげん軽かとね😲(軽いとは開け閉めがスムーズにいく)
と好評でした👍👍👍👍👍👍
嬉しい限りですね🥰🎵
10/27更新☟
クロス貼り
特に木目調のクロスが好評でした!!!
リビング側
可動式の棚も備えられ物に応じて棚が調整できます。
赤で囲っている部分には…
外観は完成間近!!!!がらっと変わりました♪
①掃き出し窓→腰壁の窓に変更
②柱の取替
③外壁、塗装
完成写真(内部様子)
11/4更新☟
完成写真(内部様子)✨✨
この日は建具の取替作業があっているとのことで現場を見に行ってきました🏃
(これで工事は完了です)
建具の調整中👇
室内の様子(家具なのどが配置されてました)💺✨
お施主様お気に入りの場所はここだそうです↓↓↓🥰
いつもこんな感じで外を眺めているそうです🎵
外の景色がのどかでいいですね~❕❕🌳
👆談話の様子☺
とても素敵なお部屋に変わりました🎵
リフォーム工事終了🙇✨
今回は佐賀にあるたい焼き屋さんの丸柱入れ替え工事のご紹介です🐡
(その他の工事もあるのでUPしていきます✎)😲
近くで見たら根元の部分がボロボロになっていました😲
柱を抜く前に横に仮柱を使い固定します👇👇
ジャッキでゆっくり上げていきます❕❕
チェーンソーで真ん中から切断していき、柱を取り外します。
なかなか大変な作業です💦(弊社の社長が丁寧に作業中👇)
柱を抜き、土台にセメントを入れ込みます❕❕
いよいよ新しい柱を入れていく作業へ進みます🌳🌳
大人3人がかりで設置していきます💦
上の鉄骨部分に合わせながら慎重にはめ込んでいきます👇
上下入れ込み設置は完了です✨✨
この後、金物で丸太と鉄骨の土台をつなぎ合わせます🔨☺
この作業を繰り返し10本分行って丸柱取り替え完了です🙌✨
10/20更新☟
店内作業スペースの改修作業様子です👇👇
赤い部分の柱の修繕前
鉄骨の柱に板が巻かれています、だいぶ古くなっているので取替作業を行います✨
ベニヤ下地(12m/m)と角材を使い鉄骨の柱を囲うように設置します🔨
下イメージ図のように、鉄骨の柱を挟み込んでいます👇
上からキッチンパネルを貼り付け、見切りコーナーを付けコーキングを隙間に流し込み完成です✨✨
キッチンパネルにすることでお手入れが楽になりますね☺🎵
もう一つの柱も同じ様に修繕しました👇🔨
流し台の裏(柱と同様キッチンパネルの貼り付け)👀
ちょっと余談です🌈
ちょっと余談です♪
10月なのにまだまだ暑い日が続きますね~(10月初旬に撮影☀)
ここの大将さんからラムネを頂きました🙇🤩写真を見る限り真夏ですね( *´艸`)
外壁の下地塗装も順調に進んでいってまーす🖌👇👇
弊社の担当する部分はここで終了です🙇
内装も綺麗になるようです。
🐡日本一たい焼き 元祖佐賀城原店🐡
ぜひたい焼きを食べに行ってみて下さいね🤩✨
E店舗改修工事
飲食店の客室半分を中古車販売、車の整備が出来る場所の改修工事の依頼をうけました。
まずは、解体作業から行っていきます。
床や柱や壁が解体されました。
柱の撤去があるとなんだか心配ですが…構造上問題ないです!
ビニールシートがかかった所は壁でしたが、車が出入り出来るように壁も解体し
シャッターが後から設置されます。(設置されるまで仮止めです)
外観の様子
シャッターの設置
シャッターをしまうボックスを室内側に取り付けることにより
雨に濡れなく錆にくく汚れにくいそうです。
換気口の穴は左官工事で綺麗に塞いでいきます。
外からの様子
仕上げにコーキング材を淵に設置します。
シャッターの部分にもコーキング材を打ち仕上げていきます。
(一日で乾くそうです)
室内の細かい部分もコーキング材で綺麗に仕上げていきます。
(今回は全体的に黒なのでコーキング材も黒を使用しました)
筋交いを入れて補強をしています。※赤で囲っている色の付いていない木材
(お店のオーナー様が梁の上に登り補強した梁や筋交いの色を塗ります。)
こちらが塗り終え後の様子です↓↓↓
便器を撤去し新たにシャワー室を作ります。
シャワー室設置完了
根太を引いて合板を打ち床を作ります。
水回りなのでフローリングシートを貼り濡れてもさっと拭けてお手入れがしやすいですね。
シャワー室の隣には収納棚を設置しました。
(棚の仕切りの調整が出来るので便利です)
改修前は水色のタイルが貼っある場所に、
リメイクシートで上からレンガ調のアメリカン風にオーナー様が仕上げました。
新たに『事務所』『休憩室』を作っていきます。
(もともとお店の個室だった所を活用して改修していきます)
天井の板を貼る為に下地材を組んでいきます。
(右下の大きな開口にはエアコンが後から設置されます)
天井板が貼り終わりました。次は床の作業へ進んでいきます。
既存のエアコンも新しい位置へ設置完了です。
室内階段設置(赤部分が設置場所)
階段の手摺部分が見えてきました。
踏板、蹴上、ササラ板が組建てて木階段が出来ます。
後は塗装したら階段は完成です!
↓↓↓階段の名所はこちらです↓↓↓
赤で囲っている部分も解体したままの状態だったので綺麗に仕上げていきます。
後からオーナー様が黒く塗るそうです!
事務所、休憩室の壁が貼られ事務所の方は新たに窓が設置されました。
ここから倉庫での作業様子など見えて便利ですね♪
内部の様子(事務所側)
内部(休憩室側)
こちらには新たに勝手口を設置しました。(赤の部分)
出入りに高さがあるので外階段を設置します。
外階段設置完了
元々あったお客様用の鍵付きロッカーは扉を無くし、収納棚として再利用します。
オレンジのクロスもオーナー様が新しいクロスへ貼替てます!
倉庫内には室内へ上がる高さを利用して道具や機材などを置けるように扉を付けました。
完成写真(オーナー様がクロスや家具設置後の様子です)
カラーボックスを壁に設置して収納棚へ、ホワイトボードも設置
外観の様子
工事完了です♪
H様邸 増築工事
既存の住宅に6畳ほどの洋室を増築しました。
新築と同様に、増築部分に遣り方を行います。
基礎工事へ進んで行きます。
今回は既存のサッシ(窓)を増築部分に再利用するので取り外して防水シートを貼ります。
(窓が頑丈にはめ込まれて中々取れませんでした!!)
建て方(柱、屋根などを組み立てていきます)
今回の屋根はFRP防水を使用します。
(よく、ベランダやバルコニーなどに使用されています!)
今回床には床暖の設置します。
フローリングの下に設置します↓
※床暖にビスを打たないように慎重にフローリングを打っていきます
♪床暖の紹介です♪
室内の壁や天井に隙間なく断熱材を設置していきます。
(その後、下地→クロスの作業を行っていきます。)
外部には防水シート→胴縁→サイディング(外壁)の工程で進めていきます!
こんな狭い所も職人さん達は頑張って作業しています!!
室内のクロス、建具枠、収納棚の設置が終わりました。
後は、床暖のスイッチや照明、収納の扉が設置されたら完成です。
外部はサイディングが貼られ、腰板も貼り既存と同じ様になりました。
↑↑デッキも新たに設置しました♪
増築工事完了です!
N様邸浴室改修工事他
今回は浴室改修工事、フローリング貼り替えのご依頼を受けました。
≪施工前≫↓↓
浴室の解体工事を行っていきます。
給水給湯・排水工事、土間基礎工事を行っていきます。
新しく窓、換気口を取り付けます。
床・壁・天井・浴槽を組立ててユニットバスを設置します。
以前のお風呂より少し小さくなりますが十分広さです。
お施主様からも掃除が前と比べて楽!浴室内が温かい!と喜ばれました♪
床もタイルと比べたら水はけがよく滑りにくく柔らかい素材なので年配の方でも安心して使用して頂けますね!
既存のフローリングの上に新しいフローリングを貼ります。
前回よりも色が明るくなり玄関から脱衣場トイレにかけて全体的に明るくなりました。
階段が急で危ないとの事なので手摺を設置しました。
これで安全に上り下りができますね♪