福岡県小郡市の新築、注文住宅、リフォーム、公共工事は永利建設へ|お客様の思いを形にできる建築会社です

    
  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 新築

    M様邸住宅新築工事

    M様邸住宅新築工事

    M様邸住宅新築工事(稲吉

    二階建て新築の依頼を受けました。
    今回は大工さんが一本一本丁寧に材料を削っていく作業からスタートです。
    (今はプレカットによる作業工程が主です。※工場による木材加工)

    一本が重いので機械、リフトなど運びながら、墨を付け手彫り機械で彫っていきます。すごく細かく大変な作業です。

     

    『地鎮祭』
    この日はあいにくの雨でしたがだんだんと天気が良くなって晴れ無事に終わりました。

    『仮設工事・土工事・基礎工事』
    敷地の地ならし、整地、地縄張り、地盤改良による杭工事を進めていきます。

    『基礎工事』
    基礎の型枠を建て配筋を並べます。

    JIOの配筋検査でちゃんと間隔や定着がとれているかの検査が行われます。
    合格が出たらコンクリートを流し込む作業にはいります。

     

     

     

     

    立上りの型枠を外し、ボコボコになっている天端をコンクリートで均等にする作業を行い基礎が完成します。

     

    基礎→基礎パッキン→土台→大引きの順で組立て行きます。

    鋼製束で補強を行い、床断熱材→根太レス(構造用合板)の順で作業します。

    いよいよ、建て方の日
    大勢の大工さん達で安全に建てて行きます!
    クレーン車で材料をどんどんあげて組立て行きます。
    上棟が終れば家の骨組みが出来ます!

     

    ご近所の方や子供たちがたくさん集まり賑やかな餅拾いが行われました!
    袋いっぱいに入った餅やお菓子を持って笑顔で帰られていきました♪

     

    建て方が完了した後、各部のひずみ直し、接合部の金具を取付け締め直し、
    筋交いを取付け、骨組みを固定します。

     

    <屋根工事>
    ≪野地板→ルーフィング→瓦≫の順
    ※ルーフィングとは防水シートです。
    雨から家を守ってくれる優れものです!

    <棟瓦工事>

     

     

    重い瓦はいっぺんに機械で屋根の上に運んでいきます!!
    (見ているこっちは落ちないか心配ですが、、、)

    屋根が完成です!

     

    下の写真は柱と柱の間に間柱を入れ窓枠、サッシを取付けた様子です。
    (ガラスは後から取付けられます)

    こちらは↓

    『シロアリ駆除工事』の様子です。
    土台から1mくらいまでオレンジ色に塗られている部分が防蟻の薬が塗られた部分です。
    ~木造住宅の場合~
    ◎ベタ基礎のコンクリート打設前に土壌に防蟻剤まきます。
    ◎床下地の木(構造用合板)が設置され、間柱が建った後に防蟻処理を行います。
    シロアリから大切な家を守る為には定期的に防蟻処理を行いましょう!
    (※防蟻の保証は5年となっております)

     

    ~バルコニー防水工事~
    雨水の流れをつくる為に根太で勾配を付けその上から構造用合板を打ちます。

    その上にアスノンボードを設置します。
    この後、FRP防水の塗料を塗るので隅に面木の長い棒(エンビ)を設置します。

    FRP防水工事
    塗布作業を行なっていきます。乾いたら防止工事の完了です。

    ~外壁工事~
    防水性のあるシートを貼り、胴縁を設置して行きます。
    家の中に雨水が侵入するのを防いでくれますね!
    その後、サイディング(外壁)を貼っていく作業になります。

    今回使用したサイディング(外壁)こちらです↓↓Ü

    どのような感じになるのか楽しみですね!!

    2階から給排水状況です↓

     

    電気の配線工事です。各部屋のコンセントやスイッチの設置も行います。

    今回使用する断熱材(グラスウール)がこちらです↓

    ※断熱材は夏は涼しく、冬は暖かくの他に、、、
    多孔質であるため優れた吸音性能を持ち、壁内・床下等に充填することで、音の伝搬を抑え静かな空間作りに貢献します。

    天井、壁に断熱材を敷き上からボードを貼る作業へ進みます。

     

    ユニットバスも設置されました。
    床・壁・天井・浴槽を組立てて設置します。

    ユニットバスの上にも断熱材を敷き詰めてます。

     

    クロス下地のボートを設置します。

     

    下地ボードの継ぎ目とビスの部分にパテ処理をしてクロスの仕上がりをよくします!

    各部屋のクロスの様子
    デニム柄のクロスです!!

    和室
    とても落ち着いた感じになりました。

    二階の洋室
    各部屋にはたくさんの洋服や荷物を置ける収納が設けられています。

    キッチンの様子

    階段の様子
    手摺が設置されました。

    外観の様子
    雨戸も設置完了です。

     

    部屋内の掃除が完了後、お客様へ引き渡しになります♪

    N様邸住宅新築工事

    N様邸住宅新築工事

    N様邸新築工事

             三沢に平屋(4LDK)を建設させていただいています。
    地縄張りを行い建物の位置を確認して、  
           建物の水平や位置の基準となる水盛りやりかたを行います。

    地盤の調査は『スウェーデン式サウンディング試験』を行いました。

     

    『型枠・コンクリート工事』
    基礎の型枠を組立てから            
    鉄筋を配置その後にコンクリートを流し込みます。

    『基礎完成』
    型枠を解体したあとに、埋戻し、整地を行います。

    配管や屋外排水設備工事を行います。

    基礎コンクリートの上に土台や大引きを設置します。
                基礎立上り部と土台の間に挟む部材。床下換気口より換気効率が良く、
    コンクリート立上り部にも断面欠損がいらないので、
    最近ではこれを用いた建物が多くなってきています。

    『主体工事』

    今回の住宅は根太レス工法です。    
    土台の上に構造用合板(t24㎜)を貼り、
            貼ってない部分は玄関(土間、ユニットバス)になります。

    主要な柱や梁を架け渡して組立ていきます。

    ↓↓オレンジの部分は、        
    『シロアリ駆除工事』と言いシロアリの被害を予防する。
    住宅一階部分の基礎天端から1mの土台や柱に薬剤を塗っています。

    屋根工事には垂木、野地板、防水シート(アスファルトルーフィング)の順で張っていきます。
    雨水が屋内に進入するのを防ぐために張っていきます。

    瓦を近くから見ると縦の出っ張りがランダムに見えますが、       
    遠くから見てみると縦の出っ張りがまっすぐにライン状で綺麗に見えます。
    これは職人の技ですね!

    天井、壁に断熱材を敷き詰めてボードを張っていきます。
    これで夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせますね♪  

    各部屋に一面だけ違うクロスを貼ってあり良いアクセントになっています!
    今回はクロス屋さんのおまかせだそうです。いい感じですね♪      

    ご施主様の要望で浴室、トイレ便器の色がピンクになりました。
    木目調のオシャレなキッチンが設置されました♪      

    リウッドデッキが設置されましたÜ

    《リウッド(再生木)》4つの特長
    耐候性…天然木に比べて強度の低下や変色が少なく、美しい質感が長続きします。  
    耐水性…吸水率に低いので、天然木に比べて反りや腐食が起こりにくくなっています。
                      ◎硬度…天然木に比べて硬度が高いため、ペットの爪のひっかきによる傷などが付きにくく、安心して遊ばせることができます。
                       ◎耐腐朽性…シロアリによる食害に強いため防腐のための薬品処理をする必要があります。そのためお子様やペットにも安心です。

    『外構』

    見る方向で外壁の色や素材が違うので 
    いろんな雰囲気を味わう事ができますね♪

    N邸が完成して引渡しも無事に終わりました(^^♪

    店舗付きアパート新築工事

    店舗付きアパート新築工事

    店舗付きアパート新築工事

    今回は1階店舗(5店舗)2階アパート(5部屋各1LDK)の依頼を受けました。

    『仮設工事』
    ◎敷地の地ならし、整地 ◎地縄張り ◎水盛りやりかた ◎仮設給水引込
    ◎仮設電力引込 ◎足場 ◎養生

    『土工事・地業・基礎工事』
    ◎根切り ◎地業 ◎捨てコンクリート ◎基礎墨出し ◎配筋 ◎設備工事(スリーブ入れ)
    ◎基礎コンクリート ◎養生 ◎型枠解題 ◎束石 ◎防湿用土間コンクリート ◎埋戻し、整地

    基礎型枠を建て込み、コンクリートを打設します。

    型枠を解体し、埋戻し、整地を行って基礎完成です。

    足場も設置されました。

    資材が現場に届きました。建物が大きい分、材料の量もたくさんありますね!

    基礎パッキンを敷き土台を設置していきます。

    『主体工事』(木工事)
    ◎構造材の切組作(加工)◎建て方 ◎下地木工事 ◎防水・防湿工事 ◎設備工事

    建て方
    柱やけたなどの軸組を建て、床ばりや小屋ばりをかけ渡して組立ていきます。
    (建て方完了時に、上棟式を行ってきます)
    組立が完了した後で、金物を取り付け、筋交いを取り付け、骨組を堅固にかためます。


    クレーン車と大人数で二日かけて建て方が完了しました。

    防水工事
    屋上にはFRP防水を塗ります。
    FRP防水とは…
    強度が大きく耐久性に優れたFRP(繊維強化プラスチック)を防水、軽量かつ強靭で耐久性・
    耐食性・耐候性に優れていることが特長であります。
    塗膜が剥がれにくく、歩行可能なので洗濯物を干したり出入りが激しいベランダやバルコニーに向いています。

    身近なところで良く使われていますね!

    透明のFRP防水(透明)の作業を行い、
    上からトップコート塗布作業を行っていきます。
    乾いたら屋上の防水工事の完了です。

    断熱材や天井や床にもボードを貼っていきます。

    『設備工事』
    下地工事に並行して、設備関係の配管工事を進めていきます。

    『仕上工事』
    ◎屋根工事 ◎金属製建具工事 ◎造作工事(木工事)◎左官工事 ◎タイル工事
    ◎内装工事 ◎木製建具工事 ◎硝子工事 ◎塗装工事 ◎雑工事 ◎設備工事など

    屋根工事
    雨水が屋内に進入するのを防ぐために防水シート(アスファルトルーフィング)敷き屋根を施工します。

    開口部の建具(アルミサッシ類)を取付け、
    硝子も組み込む作業を行ってきます。

    フローリングを貼ります。専用のボンドで貼り付けビスなどでは固定しないので、
    もし傷などが入り張り替えたい時は部分的に変えられるので便利ですね。

    ユニットバス設置
    浴室で床、壁、天井、浴槽を組立てていきます。

    共有スペースの階段、室内階段工事

     

    外壁工事

    サイディング張りを行います。

    レンガ調がポイントで入ってオシャレな外観になりました。

    今回張るクロスです。

    オーナーさんの希望でスヌーピー柄に決まりました。

    いろんな種類の柄がありますね♪ハート柄のクロスも張っていきます。

    ~クロス編~

     

    玄関、脱衣室、トイレには各部屋ごとに違うクロスを貼りました。

    遊び心のある、明るい感じになりました♪

    キッチン

    リビングダイニング

    洋室(ハート柄)

    1階店舗

    店舗は基礎、ボード、配管等が見えたままの状態で完成です。

    ここから先は借主が内装工事をおこなっていきます。
    どのようなお店が入ってどのような内装になるのでしょうかね~!楽しみです♫

    駐車場工事の流れ

    • ショベルカーを使用し、土を掘削して不要な土を取り除く作業をおこないます。
    • アスファルトを敷く前に砕石と呼ばれる粒状の材料を掘削した敷きならし、路盤を整正する。
    • フィニッシャー(重機)を使ってアスファルト混合物を整正した路盤の表層に敷きならす。
    • ライン、パーキングブロックを設置

    いよいよ引き渡し完成です!

    S様邸ワークショップ新築工事

    S様邸ワークショップ新築工事

    S様邸ワークショップ新築工事

    戸建の庭先に6畳ほどの洋室を設置しました。

    『外装・内装はご施主様ご夫婦で施工したい!』とのご要望のため、
    基礎建前屋根下地の木工事サッシ水道配管電気配線は弊社が請け負いました。

    天井の小屋裏をそのまま見せる、梁見せの化粧板天井という事で、

    天井板の上に断熱ボードを乗せ、野地板を張り、ルーフィングを敷いて屋根を施工しました。

    屋根は『リッジウェイ』というものを使っています。
    瓦に比べ重量が約1/4で耐震性に優れています。
    見た目も可愛く、防水性、耐風性、耐衝撃性もしっかりした製品です。

    床(杉板)も、床板の下にもシッカリ断熱材を敷き詰めています。

     

    壁下地(ボード)~内装 はご施主様がされるという事で、
    断熱材とボードの材料のみ準備しました。

    外装の一部は、板金屋さんにお願いして、ガルバニウム鋼板の波板仕上げに。

    出入口面の庇以外は、ご施主様のDIYでアメリカン風に仕上げをされていましたÜ

    小窓のサッシに取り付けた網戸は、スライド式(ロールカーテン式)になっていて、
    使わない時は上部にしまう事が出来ます。
    窓を開ける時だけ網戸を下せば、内側の網戸なので汚れもそんなにつきにくく、
    窓の掃除も網戸を上げれば楽ですね☺

     

    奥様はクラフトの先生もされているという事で、アトリエにされるご予定とか。
    ご夫婦でDIYを楽しんてされてる姿は素敵ですね!完成が楽しみです。

    公民館新築工事

    公民館新築工事

    公民館新築工事

    今回山隈の花立区公民館の新築工事をさせていただいています。

    今回、新築工事ということで、建物をつくる前にやっておかないといけない事があります!

    【現況確認】新築予定の敷地の法的規制、道路や境界などを役所へ確認申請します。
    【地盤調査】住宅を支えられる地盤かどうかの調査をします。
    永利建設では「スウェーデン式サウンディング試験」を行っております。

    ◊◊地盤の考え方◊◊
    地盤は家の重量とのバランスが大事です。
    建てる家が木造住宅なのか鉄筋コンクリート造なのか平屋か2階建てか・・・
    家の重量によって、必要な地盤の強さ(地耐力)も変わってきます。

    地盤が弱い場合は、地盤改良が必要です。

    【地盤改良・地盤補強工事】地盤が弱い場合に行います。
    表層改良…軟弱地盤が地表から2メートルまでの場合柔い土を掘削し、
    ここに固化材を入れて土と混ぜ重機で締め固めます。

    柱状改良…軟弱地盤が表層から2メートル以上8メートル以下にある場合必要な個所の土の中にコンクリートの柱を造る方法

    鋼管杭…軟弱地盤がさらに深くまである場合は、地中に鋼管杭を打ち込みます。

    地下の状態によって補強の仕方が変わります。

    最近は『べた基礎』だから住宅を面で受けるから大丈夫と思われがちですが、土地が沈下して家が傾いたら大工さんも修繕できません。

    地盤改良は実際家が建つと目に見えないものなので必要性を感じないかも知れませんが、地震大国の日本です!お家を建てるときの予算の中にしっかり地盤改良の名目を入れておきましょう!

    地盤調査がクリアしたら基礎工事(ベタ基礎)に移ります。

    【地縄張り】→設計図に従って、敷地内に建物の配置を縄を使って示す

    【遣り方(やりかた)】→地縄張りの50cm~100cm外側に杭や板を張り巡らせる作業基礎工事
    の基準になります。

    ≪地鎮祭≫
    工事に先立ち、土地の神様を鎮め敷地を清め、工事の安全と建築物が何事もなく永くその場所に建っていられることを願う伝統的な儀式です。
    【掘り方】→ベタ基礎を作るため地盤を掘削し、砕いた石などを敷き詰め、地盤を固め、土壌処理をして防湿シートを敷き詰め地面から上がってくる湿気を予防します。

    【基礎工事】→床下となる基礎部分に鉄筋を組み立て、型枠を設置したら底盤部分にコンクリートを打設していきます。

    コンクリート打設前に給排水等の配管を通す『さや管』を通します。ベタ基礎は家が建つ場所のほとんどすべての場所をコンクリートで覆い、面で支える基礎です。シロアリ対策にも優れているとされています。

    【立上基礎工事】→底盤部分にコンクリートを打設後、木と繋がる立上基礎部分に型枠を設置し、コンクリートを打設します。

    コンクリートを打つ前にアンカーボルトを型枠に吊り下げて高さ位置を正確に固定してコンクリートを打ち込みます。

    基礎が終われば、いよいよ大工さんの出番です☺

    基礎工事が終わり、木材の搬入が終ったら土台敷きです。

    番付ごと決まっている土台にアンカーボルトが入る箇所に穴を開けます。
    コンクリート基礎と家の木材を繋ぐ大事な部分です。

    上の写真は防蟻の塗料を塗っています。
    建て方が終って筋交いまで建った後に本格的な防蟻処理は行いますが、その前に、土台にはしっかり防蟻塗料を塗っておきます。

    【土台敷き】
    基礎の立上がり上部に、基礎パッキンを敷いて、その上に土台(どだい)大引き(おおびき)という木材を設置します。

    「土台」・・・基礎の上にのった横材で。家全体の重さを支える木材です。しっかりボルトで固定します。

    「基礎パッキン」・・・基礎(コンクリート)と土台(木材)の間に敷く樹脂製の通気部材のこと。
    コンクリートと木材が直接接触しないため、木材へ湿気が伝わりにくく
    木材の腐食を防ぎます。
    また、床下換気口を設けなくて良いため基礎に開口部がないため
    基礎の強度も高め、小動物の浸入も防げます。

    「大引き」・・・床を支える木材ですが、こちらは土台と違い下に基礎がない為、鋼製束で支えて土台の高さに揃えます。

    「鋼製床束」・・・大引きを支える鋼製の束。束を設置する間隔は決まっていて、高さの微調整が出来ます。

    鋼製束は大引きにはビスでしっかり留め、ベタ基礎部分の設置面はボンドとビスで固定します。

     

    土台敷きが敷き終わったところで、しっかりボルトや束が固定されているか!水平になっているか!

    テラン大工さんが微調整しますÜ

    こちらの大引きをよく見て下さい。↑↑
    土台より低くなっています。
    それは、畳を乗せる部屋の為、仕上がった時に畳と床がフラットになるように工夫されています☆

     

    土台敷きが終ったら、いよいよ建て方です!

    【建て方】

    棟上(むねあげ)、建前(たてまえ)ともいいます。木造建築で、
    柱や梁(はり)などを組み合わせて最後に棟木を吊り上げ取り付ける事から棟上と呼ばれます。

    上棟が終れば、家の骨組みが出来ます!

    ≪上棟式≫
    新築工事の棟上が完了した際に、
    『工事の安全』や『完成後の建物の無事』を祈願する祭祀。

    今は珍しくなった上棟式ですが、こちらはみんなが使う公民館という事もあり、
    区長をはじめ地元の方々の御意向で、上棟式を執り行いました。

    公民館を利用するご近所のみなさんと一緒に餅まきも行われました。
    沢山のご近所さんが集まる公民館になりそうですね♪

     

    建て方も終わり家の全体像が見えてきました!

    建て方が完了した後、各部のひずみを直し、接合部の金具を取付け締め直し、
    さらに、筋交いを取り付け、骨組みを堅固に固めます。

    この調整は家の骨組みの要です!経験豊富な大工さんが各箇所を丁寧に行います!!

    柱、梁、桁の間に斜めに入った木材を『筋交い(すじかい)』と言い、耐震性を高めます。
    木工事は『屋根下地』、『床下地』、『壁下地』、『天井下地』と進みます。
    雨から家を守るため、『屋根下地』を先行して進めます。
    野地板(野地板)が終わり下から見上げた写真です。↓↓

    野地板にルーフィングを張ります。ルーフィングは防水シートです。
    雨から家を守ってくれる優れものです!

    屋根の形状として、「片流れ」と言われる屋根で、ガルバリウム剛板を使っています。
    ガルバリウム剛板は、錆に強い金属とされ、比較的安価というメリットがあります。
    金属なので、雨音がうるさいなどのデメリットもあります。
    瓦に比べると、軽い分 家に負荷がかからないので、耐震性に優れています。

     

     

    建て方が完了した後、

    屋根下地工事を先行で、床下地壁下地木工事が続きます。
    写真は建て方が終わり、屋根下地工事まで終わった柱の様子です。

           👇

    こちらの写真は、筋交い(すじかい)を取り付け、
    骨組みをさらに堅固に固めた後、柱と柱の間に間柱(まばしら)を入れ窓枠も取付けた様子です。

    そこまで終わったら、防蟻処理②を行い、木をシロアリから守ります!

    柱の下部にオレンジ色で塗られている部分が防蟻の薬が塗られている部分です。

    木造住宅の場合。。。

    ①ベタ基礎のコンクリート打設前に土壌に防蟻剤をまきます

    床下地の木が設置され、間柱が建った後に防蟻処理を行います

    シロアリから家を守るためにも、定期的に防蟻処理を行いましょう。
    ちなみに、防蟻の保証は5年となっています。

     

    床下地工事の様子です。(今回は根太工法です)👇

    根太工法とは床下地合板 厚み12㎜を受けるために、
    幅45mm高さ60mmの部材(根太)を303mmピッチ毎に設ける床組みです。

    ※他に剛床工法(根太レス工法)があります。
    床下には鋼製の束が等間隔で設置されています。

    昔の家は、木材の束がシロアリ等の被害でダメになり
    床が沈むという事がありましたが、今はなさそうですね!

    束の上には大引き(だいびき)という木材が土台と同じ高さに設置されます。
    大引きの上に根太(ねだ)という木材を設置します

    根太以外の床の部分に断熱材が設置されます。
    断熱材は厚みもあり、床冷えも軽減されます。

    断熱材を敷き詰めたら、床下地合板 厚み12㎜を設置します。

    根太と合板をしっかりビス止めします。
    合板の上に仕上げの床材を設置しますが、
    仕上げの床材は、キズがつかない様に、天井仕上げの後に行います。

    ↓↓床仕上げ後の様子です。御引渡し前に掃除業者さんが入りワックス仕上げをします。

    天井下地~仕上げの様子です。👇

    天井の下地は建て方で建った基本となる木材に吊木を設置して
    野縁受を渡し、野縁を設置して高さを調節して天井を仕上げます。
    こちらの公民館の天井は立派な梁でしたが、残念ですが天井が出来上がると見えなくなります。

    断熱材を敷き詰め、野縁に下地板を張り、天井ボードを張っていきます。

    玄関・キッチン・廊下の天井(化粧石膏ボード仕上げ)

    和室の天井(杉木目合板敷目張 仕上げ)

    ホールの天井(プラスターボード下地 岩綿吸音板 仕上げ)

    最近では、一般住宅の天井はクロスもよく使われますが、
    素材や色柄で、雰囲気が変わります。

    天井選びの参考にされてください(^○^)。

     

    壁下地~仕上げの様子です。

    壁の下地は建て方で建った基本となる柱に間柱、
    筋交いなどを配置して、風や地震に対処する骨組みにします。

    断熱材を設置し、胴縁を配置していきます。

    クロス下地のボードを設置します。

    下地ボードの継ぎ目とビス部分にパテ処理をして、クロスの仕上がりをよくします。

    大ホールの壁仕上げの様子です。

    大ホール正面の壁は木で仕上げています。

    入口正面の木で囲っている壁は、マグネットがくっつく掲示ボードの壁紙です。

    キッチン部分は耐火パネルを使用しています。パネルはお掃除もラクです!

    和室の壁紙は和紙風の壁紙を使用して、畳や天井にとてもマッチしています。

    トイレの壁紙はいずれもストライプです。シャープな感じに仕上がっています。

    外壁下地~仕上げの様子です外壁部分に防水シートで施工します。

    デュポン社の『タイベック ハウスラップ』を使用しています。
    薄いシートですが、30年以上の実績で性能が基準を上回る製品です。
    ① 透湿性(湿気を通す素材で、結露を防ぎ、木材の乾燥状態を保ちます。)
    ② 防水性(優れた防水耐久性で長期に渡り雨水の浸入を許しません。)
    ③ 強度(縦横の引張強度が強く、タッカ―穴の広がりも軽微です。)
    性能の良い、お家を守るシートです。

    外壁となるサイディング施工はサイディング業者さんが行います。

    胴縁を通気経路が確保されるように施工します。

    サイディングが終わったら、コーキングを充填施工します。

    壁と軒天の繋ぎ部分、壁と窓枠の繋ぎ部分、
    サイディングの繋ぎ部分など、しっかりコーキングして水の浸入を防ぎます。

    軒天は大工さんが行います。

    軒天ボードを施工します。

    軒天と破風板を塗装業者さんの塗装で仕上げます。

    基礎部分は左官さんがモルタルで綺麗に仕上げます。

     

     

     

     

     

     

     

    外装の仕上げの様子です。

    板金業者さんの雨樋も加わりました。スッキリした仕上がりになりました☺♪

     

    🔨Not 既製品🔨

    大工さんならでは!を紹介します。

    玄関入った正面の壁にオリジナルの掲示ボードを設置しました。

    下地の段階で、掲示ボードの下の部分に
    ちょっとしたものを置く板(カウンター)を設置します。

    示ボード部分のクロスは、『磁石仕様のクロス』になっていて、
    掲示ボードとして、マグネットでも画鋲でも掲示物をとめることができます。

    こんなところにもちょっとした棚を設置。

    こちらは大工さん特製の下駄箱です。
    沢山の皆さんが利用されるので大容量のオープン下駄箱です。
    ジャストサイズに仕上がっています☺

    大広間の正面壁です。こちらはクロスではなく木のデザイン壁です。

    下駄箱も木壁も塗装屋さんの塗装で仕上げています☝

    洗面部分です。
    男女トイレの共通手洗洗面の下に、扉を設置しました。

    トイレの天井棚です。

    ↑↑壁下地の時点で取り付けているので
    板を取り付ける金具が無く、スッキリしてみえます✨

    公民館という事で、沢山の地域の方が利用されるので、
    玄関部分に木製のスロープ

    上がり部分と同じ高さのスノコを設置しました。
    こちらも大工さんオリジナルです!(^^♪

    大工さんオリジナルは後付けの既製品とは違い、

    サイズも色も 家に馴染む物に仕上がるのでいいですよね♪

    公民館の裏手に倉庫を建てました☟

     

     

     

     

     

     

     

    公民館の勝手口を出て雨に打たれない様に倉庫へ行き来できるように屋根を伸ばしています。区長さんの心配りです☺

    既製品の倉庫と違い、土地の形に合わせて
    広く有効に建てることが出来るのがいいですね。

    倉庫と言えども、通気の基礎パッキン、土台を敷いて。。。筋交いもしっかり入った倉庫になっています。

    倉庫の完成です✨倉庫の出入口部分には屋根のある土間スペースを確保し、資源回収BOXなどを置いています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    T様邸新築工事

    T様邸新築工事

    T様邸新築工事

    山隈(T様邸)の新築工事をさせていただいております。

    基礎部分が終ったところです。

    建て方(棟上げ)を行いました。

    午前中までで ここまで進んでいました!(^^)!

    下の写真は「小屋束」に使われる木です。

    木には1本1本 番号 が書かれていて、どこのどの柱になるのかが決まっています。

    この木 1本1本がお家を守っているのです!!

     

    建て方が終わり、屋根の部分の作業に移ります。

    最近ではなかなか見られない立派な『隅木(すみぎ)』を設置している写真です。日本の家!ですね

    手前の丸太は玄関の『縁桁(えんげた)』になります。これもまた立派な丸太材!家の顔です!

    下の写真は、瓦の下地となる『野地板(のじいた)』を設置している様子です。

    大きな合板を乗せるのではなく細長い板を丁寧に張りあわせています。ビスの数も増えるので、しっかりした瓦の下地になり、

    地震や強風にも強い屋根になるのです。

    図で見るとわかりやすいです☟

    木の1本1本に名称と役割があります。

    『棟木(むなぎ)』は屋根の骨組みで一番高い部分に設置されます。

    『母屋(もや)』は棟木と平行に設置され、垂木を受けて屋根を支えます。

    『軒桁(のきげた)』は棟木、母屋、と平行に設置され、垂木を受けて、屋根外壁の接点部分になります。

    『垂木(たるき)』は棟木、母屋、軒桁の上を渡すように垂直に設置され、
                                      野地板を支えます。

    ☝家の中から見た様子です。この時しか見る事が出来ない写真です。大工さんの凄さがわかる一枚です☺

    屋根の瓦葺きが完了しました。

    下の写真は『矢切(やぎり)』という屋根の△部分を大工さんが施工しているところです。

    大工さんの作業スペースが屋根の上に上がっています(@_@)はじめてみる光景に、
    ビックリ!!高所での作業ですので、安全第一にお願いします。

     

    内装の方も着々と作業が進んでいます。

    こちらはリビングの天井です。梁を活かした『梁見せ天井』になります。

    過去に新築されてお家も梁見せ天井でしたが、梁の寸法は同じですが、
    梁の見せ方で雰囲気が違いますね(*^_^*)天井に使っている木は杉です。
    クロスと違って、木のぬくもりを感じます。

    参考までに(田主丸A様邸)↓

    伝統的な日本の建築🔨と言えるものを紹介します。

    こちらは軒天部分です。

    最近のお家は軒先部分の垂木を隠した構造が多くなっていますが、
    T様邸の軒先は化粧垂木の為、垂木を見せる構造になっています。
    垂木の先の部分『木口』に銅製の木口を取り付けます。

    銅製の木口は時を重ねるごとに落ち着いた深みのある色合いに変化していきます✨

    趣がある日本の家の良さ!の一つです❣

     

    断熱のお話。

    The 日本の家!は隙間風で冬場はとても寒いというイメージですが、
    最近の住宅は全然そんなことはないのです!!
    床には断熱ボード、壁・天井には断熱シート、窓は二重サッシ、、
    家を包む様に断熱処理をしているので、夏涼しく!冬暖かい!のです。

    室内の様子です。
    天井の電気を設置する部分に直接当たらない様に断熱材を設置します。

    ☝ユニットバスが設置される風呂場の様子です。冬場の寒さから解消されそうですね☺

    ☝天井、床で使用した断熱材は『マグオランジュ』という製品で防湿フィルム付グラスウール断熱材です。

    ☟床は、カネライトフォーム(50mm)断熱材を使用しました。

    床も隙間なく断熱材が設置されています。新築はもちろんですが、
    リフォームの際に断熱材を設置されてはいかがですか❔❔

     

    外壁が出来る様子を紹介します。建て方の時の写真です📸。

           👇

    外壁から視点がずれますが。。
    下の写真の 柱の下から1m位までにオレンジ色になっているのがわかりますか?
    これは、防蟻処理をした後の様子です。防蟻剤の処理効果は、多くが5年とされています。

    建てた後も定期的に処理を行っておくと安心でしょう。家を長く保つためには、シロアリ対策が欠かせないのです❕❕

           👇

    家を囲むように白いシートが施工されています。

    こちらで使用したのは、デュポン社の『タイベック』という製品です。

    製品の特長として、

    ①透湿性が優れているため、結露を防ぎます。

    ②防水性があり雨水の浸入を防ぎます。

    ③軽くて強い。

    と3つの性能で家を守ってくれます!木造住宅では 雨漏り、湿気対策も家を長く保つためには不可欠です!!

           👇

    外壁となるボード(不燃)が施工されました。

    ボードのビス部分はパテ処理を行います。
    窓枠、柱とボードの隙間はコーキング処理されています。

    表玄関側 以外の外壁は『リシン』で塗装します。リシンの見た目は、表面に細かい砂粒がありザラザラしています。

           👇

    柱も塗装されて、落ち着いた色合いに仕上がっています✨

    表の顔が出来たので紹介します🏠

    木の軸だった家が。。

           👇

    屋根が付き。。

     

           👇  

    外壁の断熱処理や塗装等が終わり

           👇

    ようやく、家の玄関の顔☺が出来上がりました❣

       

    杉板を縦張りして、太鼓鋲で打ち付けています。見るからに上品で、
    神社仏閣をおもわせる様な玄関になりました。✨The日本の家!のアート✨ですね(^^♪

     

    会長のこぼれ話🐤🐤こちらは玄関の写真です。

    よーく見ると、天井に傾斜がついているのがわかりますか?

    こちらの天井は、杉の柾網代という木材を使っています。

    網代の天井は平坦だと玄関から入った時、天井が家の中へ下がって見える事から、
    わざと傾斜をつけた作りにしているそうです❕
    長年の経験の技!ですね。

    こちらが 杉の柾網代(まさあじろ)の竿縁(さわぶち)天井です。↓

    外から見る玄関も良かったのですが、中に入ってもまた和の良さが引き立つ玄関になっていますね👀

     

    ☟和室の壁の様子です。

    最近のお家の壁はクロス仕上げが多くなってきましたが、
    今日は、和室の仕上げとして『じゅらく』という仕上げの壁を紹介します。

    昔は土壁の仕上げとしてじゅらくを塗っていましたが、
    今は、クロス壁と同じようにボードの上に『アク止め』を塗り、その上から『じゅらく』を塗って仕上げます。

    壁のボードを施工した様子(ここまではクロスと同じです)

    ボードの上から『アク止め』を塗装します。
    アク止めを塗る事で、木材からでるシミを防ぎます。

    アク止め塗装後、仕上げの『じゅらく』を塗装していきます。

    どうしても、土壁というと、古くなったらボロボロ砂が落ちてくるイメージですが最近は、
    改良されて品質も良くなっているので心配ありません☺クロスもいいですが、
    やっぱり和室は塗り壁がしっくり落ち着きますね❣

    ☟こちらはリビングから和室につながる扉になります。

    こちらの写真は、和室からリビングにつながる扉です。

    同じ扉なのですが、
    リビング側は 『木仕上げ』、和室側は 『ふすま仕上げ』と手の込んだ仕上がりになっています。
    廊下側の扉も同じ仕上げになっています。

    一つの扉でも、建具屋さんとふすま屋さんの合作です❕
    総合建築業の強みです☺

    キッチンの紹介です☟

    キッチンとリビングはカウンター越しにつながっています。

    キッチンは、クリナップ『 クリンレディー』という製品です!
    という製品です!

    特徴は『クリンレディ―』は30年以上続くロングセラーシリーズのキッチンで、ステンレスのキッチンです。
    引出しの底板もステンレスになっていて、衛生的で掃除がラクです🧹✨

    シンクは、排水口までごみを運ぶ水路を計算し尽くしたかたちになっており、
    汚れにくく、洗いやすいを実現する 流レールシンクです。
    レンジフードは、ボタンを押すだけで、換気扇のファンとフィルターを自動洗浄してくれる画期的な 洗エールレンジフードです。
    施主様のご希望で、食器乾燥機能を付けて欲しいとの事でしたので、
    吊戸部分にオートムーブ(自動昇降)の食器乾燥庫がついています☺

    洗った食器を乾燥庫に入れたら、収納、乾燥が出来るので、
    水切りカゴを置かないスッキリとしたキッチンになりますねÜ

    最新式のキッチンです❣

    ねこ好きのご施主様のご要望で、キッチンの勝手口部分にねこちゃん用の勝手口を付けました🐈

    ☟お風呂とトイレの紹介です❕

    お風呂はTOTO社『サザナ』という製品です。

    特徴は、『魔法びん浴槽』で、浴槽を断熱材で包んで保温する、
    魔法ビンの様な浴槽になっていて、4時間後のお湯の温度低下が2.5度以内と経済的なお風呂です🛁
    フタは『ラクかるふろふた』という製品で軽くて断熱仕様になっています❣

     

    床は『お掃除ラクラクほっカラリ床』で、膝をついても痛くない、すべりにくい素材の床で、
    床にも断熱材を仕様していて、温かく、以前のほっカラリ床よりもお掃除が楽✨になっている製品です。

    技術の進化がすごいですね👀
    ☟トイレもTOTO社のものを設置しました❕❕

    『節水』はもちろん、『フチなし便器』でトイレ掃除が楽❣
    小便器も外観はフラットでフチがないのでお掃除がラクです❣
    手洗器もスタイリッシュな角型デザインでオシャレです❣

    タンクレス便器だと手洗器を設置しないといけませんが、
    給水分岐と排水合流技術を搭載したモデルだと別に手洗器用の給排水工事をしなくても手洗器が付けられます。

    🐇トイレのリフォームの参考に🐇

    ☟こちらは、洗面化粧台と大容量のキャビネットです。

    風呂、洗面、洗濯 周りに収納があると助かりますね♪♪

    キャビネットもTOTO社の製品です。

    洗面化粧台のパネルの白と同じ白で清潔感があり素敵ですね☺

    ☝ちなみに、扉のパネルは色々な色に変更できますよ❣

     

    ☟摺上げ雪見障子!(すりあげゆきみしょうじ)御存じですか❔なかなかお目にかかることがない障子ですね👀

    下の部分が硝子になっている障子と思いきや❕閉まるんです❕❕

     

    とっても合理的で、とっても美しい。The 日本の家!ですね🏠

    雪見障子の左手に小窓があります。。。『くぐり窓』 といいます。

    床の間と縁側の壁をくりぬいて作る飾り窓です。

    なんともいえない奥ゆかしさが心を惹かれます✨

    『くぐり窓』には『かけ障子』をします。

    ☝障子紙のかかる前の様子です。和室の良さを再認識しました❣

     

    ✨完成写真です✨

    ☝貫禄があり素敵ですね🏠✨

    F様店舗新築工事

    F様店舗新築工事

    2017店舗新築工事  (横隈)F様店舗

    こちらの店舗の新築工事をさせていただいております。

    写真は『やり方』といって

    建物を建てる前に、柱・壁などの位置や高さの基準となる水平線などを

    糸を使って空中に標示するために、建築予定の建物の周りを囲むように設ける

    仮設の杭です。

    図面通りに立てる為には無くてはならない作業です

    よく見ると、糸が張っているのがわかります。

    糸と糸が交差している所が柱の中心になります。

    図で見ると下の様になります。

    基礎が出来上がるまで建築される建物の基準となります。

    これからこちらの進捗状況もご紹介していきたいと思います。

    店舗の新築工事をさせていただいております。


    上の写真は 
    基礎工事 → 建て方(上棟) → 躯体工事 → 屋根工事が終わったところです。

    これから、室内を仕上げていきます。
    壁の部分は柱と柱の間に間柱を建て、筋交いで補強します。
    業務用のエアコンは埋め込み型という事もあり、この時点で設置されています。

    天井、壁共に断熱材を施工して、ボード材を張っていきます。窓も設置が終っています。

    天井ボードを張り終え、壁のボードを施工中です。

    この時点で電気の配線も設置が終っています。

    ここまで終わったら、大工さんから内装屋さんにバトンタッチです。

    店舗の新築工事の続きです。
    大工さんが終わり、内装工事に移ります。

    床は ダーク木目調 のフロアシートです。

    重厚感があり、上品な仕上がりになっています。


    壁紙を一か所替える事で、オシャレな空間に!


    床も一部をタイルカーペットにすることで
    壁で仕切らずに 用途の違うスペースを作っています。

    トイレの内装です。


    女性用トイレは落ち着いたピンク系の色味で配色されました。明るくていいですね(*^_^*)


    男性用トイレは青系の配色になっています。色が違うだけで、雰囲気がちがいますね。


    こちらもフロアシートになります。大理石みたい!(^^)!

    手洗の壁のモザイク柄も可愛いですね!!
    今は色々な壁紙やフロアシートがあり 選ぶのが楽しいですね!

    屋内リフォームも 承っております(*^_^*)

    I様邸住宅新築工事

    I様邸住宅新築工事

    I様邸住宅新築工事

    I様邸の地鎮祭を執り行いました。
    現場の安全管理を最優先に、近隣への心配りも大切に、
    I様ご家族が安心して生活できる家作りを目指します❕❕



    先週、建築中のI様邸の屋根に、太陽光発電パネルが
    設置されました。なんと15kw以上の搭載です❕圧巻です🌞

    小郡市内に建築中のI様邸の途中経過です。
    残すところ、畳やデッキ・電気関係のみとなりました💡

    小郡市内に建築中のI様邸の和室とトイレです🚻

    小郡市内に建築中のI様邸の玄関とウッドデッキです✨

    完成し、お引き渡し✨🏠

     

     

     

    K様邸住宅新築工事

    K様邸住宅新築工事

    K様邸住宅新築工事

    朝倉市にて、地鎮祭が行われました。

    最近は、形式だけで済ますことも多くなりましたが
    工事やこの先の安全祈願の意味が込められている
    大事な儀式なのです。
    もうすぐ着工です。

    地盤調査の結果をもとに、基礎の形状や地盤改良の
    方法が決まります。

    地盤調査も終わり、いよいよ住宅工事が始まります。
    これは、すごく大事なことです。

    ※この度は考察の結果、改良が必要になりました。

    本日、晴天の中 朝倉市にて上棟が執り行われました。

    今後の進行も楽しみです!

    柱や筋かいの位置、接合金物など主要な構造部をJIO(日本住宅保証検査機構)
    専属の建築士の方に、細かく検査していただきました。

    現場では、ユニットバスの取り付けが行われていました。

    一日で組み立てが終わるそうです。

    淡いベージュ色を基調とした南欧風の外観。
    青空に映える鮮やかなオレンジ色の瓦が、
    やさしく存在感を主張しています。

    キッチン(クリナップ)が搬入されました。
    木目調のダークなお色でおしゃれですね!

    お引渡しおめでとうございます!

    これからも、お住まいに関するサポートを一生懸命
    させて頂きます。
    末永いお付き合いの程、よろしくお願いいたします。

    消防団第6分格納庫新築工事

    消防団第6分格納庫新築工事

    消防団第6分格納庫新築工事

    A様邸新築工事

    A様邸新築工事

    2016A様邸新築工事

    進行状況 <瓦葺>

    今回のA様邸は「三州いぶし和瓦」を使用しています✨

    1. 三州瓦(さんしゅうがわら)とは🐤

    愛知県西三河地方などで生産されている粘土瓦です。
    石州瓦、淡路瓦と並ぶ日本三大瓦の一つで、発祥は1700年頃という説が有力。
    三河国碧海郡にあたる現在の高浜市や碧南市の他、尾張国知多郡にあたる半田市などを中心に、釉薬瓦、いぶし瓦、無釉瓦に加え全国で唯一となった塩焼瓦も生産されています。
    三州瓦の焼成温度は、石州瓦と淡路瓦の中間程度で、両者の利点をある程度兼ね備えており、日本最大の生産量を誇っています✨✨

    ☺純和風から 現代的な建築まで、時代を超えた「経年」の美しさが特徴です☺

    和形銀いぶし瓦は良質な三河土をベースにした素材を高温で焼き上げ、伝統的な燻化製法により深みのある色と風格をつくりあげてきました✨
    主張しすぎず、流行に流されず、四季折々の自然の彩りをみずからの姿の中に映し出し、
    歳月を重ねるごとに、渋みのきいた色ややわらかな風合いを表現します❕

    ◎いぶし瓦◎

    焼成時、瓦表面に炭素膜をつくる「燻化(くんか)」を施すのが特徴でいぶし瓦の美観と性能に結びついています。 伝統的な日本建築のみならず、繊細で洗練された意匠性から、近年では洋・モダン建築にも幅広く利用されています❕

    2.屋根瓦にするとこんなメリットがあります❕
    ①ご家族の健康を考えます。
    瓦の原料は1400年もの昔から良質の粘土です。完全無公害。その安全性は折り紙付きです☺
    ②夏は涼しく、冬は暖かい、快適な住み心地。
    断熱性に優れた日本瓦。屋根全体がエアコントロールとして機能し、室内の温度を一定に保ちますので、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住み心地です。
    ③屋根の天敵、潮風や酸性雨にも負けません。
    風で運ばれてくる砂塵や潮風の塩分、また最近話題となっている酸性雨は屋根材を磨耗させたり腐食させる屋根の大敵です。しかし、日本瓦なら強度を損なうことなく瓦の美しさを長く保ちます✨
    ④熱や寒さに強い頑丈さが自慢です。
    焼けつく真夏の日差しでも、凍てつく冬の寒さでも、日本瓦なら大丈夫です。急激な温度変化でもひび割れや剥離をおこすことはありません。
    ⑤もしもの火災にも大丈夫。
    1000℃以上の高温でじっくり焼き上げられた瓦は完全な不燃材であり耐火材です。万一の火災でもひび割れ、変形、溶解もせず有毒ガスも発生しません🔥
    ⑥確かな施工方法で地震や台風もへっちゃらです。
    棟を鉄筋で強化したり、引掛け桟葺き工法の採用など、適切に施工された瓦屋根は地震や台風でもずれたり、落下することもなく安全でかつ安心です。
    屋根も重量も軽量化されますので建物に負担をかけません。

    外壁を張る準備ができました❕
    (防湿シートを張り、胴縁を打ち付けました🔨)

    窓が入り☝、表には大きな玄関扉☟が設置されました。

    ☟外壁の腰板が張られている様子です。
    腰板は『鎧張り』、等間隔に『ささらご』という棒状の飾り板を打ち付けているところです。

    天井も様々です。
    施主様のご要望に沿うように、スタッフも頑張っています❕

    ☟外観の様子です🏠

    腰板貼りが終了して、残りの外壁はサイディング(無塗装板)張りとなります。

           👇

    外壁のサイディング貼り終了です。この後は、継手等のコーキングを行ったのち、塗装を行います✨

    ☟内観の様子です👀

           👇

    木の骨組みだった内装から、壁が出来仕切られて部屋になっていました。

    押入れの内側も、板を丁寧に張り合わせ、中段も作られていました。板は『きり板』を使用、湿度調整に向いている板材です🌳

    ≪リビングダイニングの様子です≫

    ≪お座敷の天井です≫

    ≪2階の様子です≫

    天井と壁にクロスが貼られました

    玄関の様子です

    木の香りたっぷりの和の玄関に仕上がっています

    奥の洋室につながる廊下です

    洋室のクローゼットになります

    この後、棚が設置されます。

    外観です。

    裏側です。

    裏の軒の小口部分もそれぞれ銅板で
    丁寧に仕上げられています。

    キッチンからの勝手口には東西に降りられる
    階段が付きました。

    お座敷です。

    南側に『デッキ』を設置しています。

           👇

    デッキ部分が設置されました。

           👇

    =大工さんから聞きました!=

     

    『小屋』を設置しています。

    格子の付いた窓と出入り口が取り付けられます。

    ご施主様のご要望で、
    『漬物小屋として使いたい』との事でしたので、
    大きな窓と大きな扉は必須です。

    敷地の空いたスペースに合ったものが出来る!というのは、
    既製の物置にはない、自由設計ですね!!

     

    少し前になりますが、
    階段に手すりが設置されました。

    先日ご紹介いたしました、新築の施主様のご依頼で、
    空いたスペースを利用して、『小屋を作りたい』とのご依頼があり、
    完成したものを紹介します。

    防犯柵のついた大きな窓と、大きな扉をつけた倉庫が完成しました。
    既製品の倉庫とは違って、お家と一体感があり、スマートな物置になっています。

    N様邸住宅新築工事

    N様邸住宅新築工事

    N様邸住宅新築工事

     

     

     

    外構工事の玄関前のアプローチフェンス完成しました✨

    1階デッキにテラス屋根を取り付けました✨

    デッキ部分には 軒 があるのですが、プラスしてテラス屋根を取り付けることで、雨の日や、夏の日差しが強い日も
    お子様たちがデッキであそべますね☔

     

     

     

     

     

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ


  •