福岡県小郡市の新築、注文住宅、リフォーム、公共工事は永利建設へ|お客様の思いを形にできる建築会社です

    
  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 公民館新築工事

    公民館新築工事

    今回山隈の花立区公民館の新築工事をさせていただいています。

    今回、新築工事ということで、建物をつくる前にやっておかないといけない事があります!

    【現況確認】新築予定の敷地の法的規制、道路や境界などを役所へ確認申請します。
    【地盤調査】住宅を支えられる地盤かどうかの調査をします。
    永利建設では「スウェーデン式サウンディング試験」を行っております。

    ◊◊地盤の考え方◊◊
    地盤は家の重量とのバランスが大事です。
    建てる家が木造住宅なのか鉄筋コンクリート造なのか平屋か2階建てか・・・
    家の重量によって、必要な地盤の強さ(地耐力)も変わってきます。

    地盤が弱い場合は、地盤改良が必要です。

    【地盤改良・地盤補強工事】地盤が弱い場合に行います。
    表層改良…軟弱地盤が地表から2メートルまでの場合柔い土を掘削し、
    ここに固化材を入れて土と混ぜ重機で締め固めます。

    柱状改良…軟弱地盤が表層から2メートル以上8メートル以下にある場合必要な個所の土の中にコンクリートの柱を造る方法

    鋼管杭…軟弱地盤がさらに深くまである場合は、地中に鋼管杭を打ち込みます。

    地下の状態によって補強の仕方が変わります。

    最近は『べた基礎』だから住宅を面で受けるから大丈夫と思われがちですが、土地が沈下して家が傾いたら大工さんも修繕できません。

    地盤改良は実際家が建つと目に見えないものなので必要性を感じないかも知れませんが、地震大国の日本です!お家を建てるときの予算の中にしっかり地盤改良の名目を入れておきましょう!

    地盤調査がクリアしたら基礎工事(ベタ基礎)に移ります。

    【地縄張り】→設計図に従って、敷地内に建物の配置を縄を使って示す

    【遣り方(やりかた)】→地縄張りの50cm~100cm外側に杭や板を張り巡らせる作業基礎工事
    の基準になります。

    ≪地鎮祭≫
    工事に先立ち、土地の神様を鎮め敷地を清め、工事の安全と建築物が何事もなく永くその場所に建っていられることを願う伝統的な儀式です。
    【掘り方】→ベタ基礎を作るため地盤を掘削し、砕いた石などを敷き詰め、地盤を固め、土壌処理をして防湿シートを敷き詰め地面から上がってくる湿気を予防します。

    【基礎工事】→床下となる基礎部分に鉄筋を組み立て、型枠を設置したら底盤部分にコンクリートを打設していきます。

    コンクリート打設前に給排水等の配管を通す『さや管』を通します。ベタ基礎は家が建つ場所のほとんどすべての場所をコンクリートで覆い、面で支える基礎です。シロアリ対策にも優れているとされています。

    【立上基礎工事】→底盤部分にコンクリートを打設後、木と繋がる立上基礎部分に型枠を設置し、コンクリートを打設します。

    コンクリートを打つ前にアンカーボルトを型枠に吊り下げて高さ位置を正確に固定してコンクリートを打ち込みます。

    基礎が終われば、いよいよ大工さんの出番です☺

    基礎工事が終わり、木材の搬入が終ったら土台敷きです。

    番付ごと決まっている土台にアンカーボルトが入る箇所に穴を開けます。
    コンクリート基礎と家の木材を繋ぐ大事な部分です。

    上の写真は防蟻の塗料を塗っています。
    建て方が終って筋交いまで建った後に本格的な防蟻処理は行いますが、その前に、土台にはしっかり防蟻塗料を塗っておきます。

    【土台敷き】
    基礎の立上がり上部に、基礎パッキンを敷いて、その上に土台(どだい)大引き(おおびき)という木材を設置します。

    「土台」・・・基礎の上にのった横材で。家全体の重さを支える木材です。しっかりボルトで固定します。

    「基礎パッキン」・・・基礎(コンクリート)と土台(木材)の間に敷く樹脂製の通気部材のこと。
    コンクリートと木材が直接接触しないため、木材へ湿気が伝わりにくく
    木材の腐食を防ぎます。
    また、床下換気口を設けなくて良いため基礎に開口部がないため
    基礎の強度も高め、小動物の浸入も防げます。

    「大引き」・・・床を支える木材ですが、こちらは土台と違い下に基礎がない為、鋼製束で支えて土台の高さに揃えます。

    「鋼製床束」・・・大引きを支える鋼製の束。束を設置する間隔は決まっていて、高さの微調整が出来ます。

    鋼製束は大引きにはビスでしっかり留め、ベタ基礎部分の設置面はボンドとビスで固定します。

     

    土台敷きが敷き終わったところで、しっかりボルトや束が固定されているか!水平になっているか!

    テラン大工さんが微調整しますÜ

    こちらの大引きをよく見て下さい。↑↑
    土台より低くなっています。
    それは、畳を乗せる部屋の為、仕上がった時に畳と床がフラットになるように工夫されています☆

     

    土台敷きが終ったら、いよいよ建て方です!

    【建て方】

    棟上(むねあげ)、建前(たてまえ)ともいいます。木造建築で、
    柱や梁(はり)などを組み合わせて最後に棟木を吊り上げ取り付ける事から棟上と呼ばれます。

    上棟が終れば、家の骨組みが出来ます!

    ≪上棟式≫
    新築工事の棟上が完了した際に、
    『工事の安全』や『完成後の建物の無事』を祈願する祭祀。

    今は珍しくなった上棟式ですが、こちらはみんなが使う公民館という事もあり、
    区長をはじめ地元の方々の御意向で、上棟式を執り行いました。

    公民館を利用するご近所のみなさんと一緒に餅まきも行われました。
    沢山のご近所さんが集まる公民館になりそうですね♪

     

    建て方も終わり家の全体像が見えてきました!

    建て方が完了した後、各部のひずみを直し、接合部の金具を取付け締め直し、
    さらに、筋交いを取り付け、骨組みを堅固に固めます。

    この調整は家の骨組みの要です!経験豊富な大工さんが各箇所を丁寧に行います!!

    柱、梁、桁の間に斜めに入った木材を『筋交い(すじかい)』と言い、耐震性を高めます。
    木工事は『屋根下地』、『床下地』、『壁下地』、『天井下地』と進みます。
    雨から家を守るため、『屋根下地』を先行して進めます。
    野地板(野地板)が終わり下から見上げた写真です。↓↓

    野地板にルーフィングを張ります。ルーフィングは防水シートです。
    雨から家を守ってくれる優れものです!

    屋根の形状として、「片流れ」と言われる屋根で、ガルバリウム剛板を使っています。
    ガルバリウム剛板は、錆に強い金属とされ、比較的安価というメリットがあります。
    金属なので、雨音がうるさいなどのデメリットもあります。
    瓦に比べると、軽い分 家に負荷がかからないので、耐震性に優れています。

     

     

    建て方が完了した後、

    屋根下地工事を先行で、床下地壁下地木工事が続きます。
    写真は建て方が終わり、屋根下地工事まで終わった柱の様子です。

           👇

    こちらの写真は、筋交い(すじかい)を取り付け、
    骨組みをさらに堅固に固めた後、柱と柱の間に間柱(まばしら)を入れ窓枠も取付けた様子です。

    そこまで終わったら、防蟻処理②を行い、木をシロアリから守ります!

    柱の下部にオレンジ色で塗られている部分が防蟻の薬が塗られている部分です。

    木造住宅の場合。。。

    ①ベタ基礎のコンクリート打設前に土壌に防蟻剤をまきます

    床下地の木が設置され、間柱が建った後に防蟻処理を行います

    シロアリから家を守るためにも、定期的に防蟻処理を行いましょう。
    ちなみに、防蟻の保証は5年となっています。

     

    床下地工事の様子です。(今回は根太工法です)👇

    根太工法とは床下地合板 厚み12㎜を受けるために、
    幅45mm高さ60mmの部材(根太)を303mmピッチ毎に設ける床組みです。

    ※他に剛床工法(根太レス工法)があります。
    床下には鋼製の束が等間隔で設置されています。

    昔の家は、木材の束がシロアリ等の被害でダメになり
    床が沈むという事がありましたが、今はなさそうですね!

    束の上には大引き(だいびき)という木材が土台と同じ高さに設置されます。
    大引きの上に根太(ねだ)という木材を設置します

    根太以外の床の部分に断熱材が設置されます。
    断熱材は厚みもあり、床冷えも軽減されます。

    断熱材を敷き詰めたら、床下地合板 厚み12㎜を設置します。

    根太と合板をしっかりビス止めします。
    合板の上に仕上げの床材を設置しますが、
    仕上げの床材は、キズがつかない様に、天井仕上げの後に行います。

    ↓↓床仕上げ後の様子です。御引渡し前に掃除業者さんが入りワックス仕上げをします。

    天井下地~仕上げの様子です。👇

    天井の下地は建て方で建った基本となる木材に吊木を設置して
    野縁受を渡し、野縁を設置して高さを調節して天井を仕上げます。
    こちらの公民館の天井は立派な梁でしたが、残念ですが天井が出来上がると見えなくなります。

    断熱材を敷き詰め、野縁に下地板を張り、天井ボードを張っていきます。

    玄関・キッチン・廊下の天井(化粧石膏ボード仕上げ)

    和室の天井(杉木目合板敷目張 仕上げ)

    ホールの天井(プラスターボード下地 岩綿吸音板 仕上げ)

    最近では、一般住宅の天井はクロスもよく使われますが、
    素材や色柄で、雰囲気が変わります。

    天井選びの参考にされてください(^○^)。

     

    壁下地~仕上げの様子です。

    壁の下地は建て方で建った基本となる柱に間柱、
    筋交いなどを配置して、風や地震に対処する骨組みにします。

    断熱材を設置し、胴縁を配置していきます。

    クロス下地のボードを設置します。

    下地ボードの継ぎ目とビス部分にパテ処理をして、クロスの仕上がりをよくします。

    大ホールの壁仕上げの様子です。

    大ホール正面の壁は木で仕上げています。

    入口正面の木で囲っている壁は、マグネットがくっつく掲示ボードの壁紙です。

    キッチン部分は耐火パネルを使用しています。パネルはお掃除もラクです!

    和室の壁紙は和紙風の壁紙を使用して、畳や天井にとてもマッチしています。

    トイレの壁紙はいずれもストライプです。シャープな感じに仕上がっています。

    外壁下地~仕上げの様子です外壁部分に防水シートで施工します。

    デュポン社の『タイベック ハウスラップ』を使用しています。
    薄いシートですが、30年以上の実績で性能が基準を上回る製品です。
    ① 透湿性(湿気を通す素材で、結露を防ぎ、木材の乾燥状態を保ちます。)
    ② 防水性(優れた防水耐久性で長期に渡り雨水の浸入を許しません。)
    ③ 強度(縦横の引張強度が強く、タッカ―穴の広がりも軽微です。)
    性能の良い、お家を守るシートです。

    外壁となるサイディング施工はサイディング業者さんが行います。

    胴縁を通気経路が確保されるように施工します。

    サイディングが終わったら、コーキングを充填施工します。

    壁と軒天の繋ぎ部分、壁と窓枠の繋ぎ部分、
    サイディングの繋ぎ部分など、しっかりコーキングして水の浸入を防ぎます。

    軒天は大工さんが行います。

    軒天ボードを施工します。

    軒天と破風板を塗装業者さんの塗装で仕上げます。

    基礎部分は左官さんがモルタルで綺麗に仕上げます。

     

     

     

     

     

     

     

    外装の仕上げの様子です。

    板金業者さんの雨樋も加わりました。スッキリした仕上がりになりました☺♪

     

    🔨Not 既製品🔨

    大工さんならでは!を紹介します。

    玄関入った正面の壁にオリジナルの掲示ボードを設置しました。

    下地の段階で、掲示ボードの下の部分に
    ちょっとしたものを置く板(カウンター)を設置します。

    示ボード部分のクロスは、『磁石仕様のクロス』になっていて、
    掲示ボードとして、マグネットでも画鋲でも掲示物をとめることができます。

    こんなところにもちょっとした棚を設置。

    こちらは大工さん特製の下駄箱です。
    沢山の皆さんが利用されるので大容量のオープン下駄箱です。
    ジャストサイズに仕上がっています☺

    大広間の正面壁です。こちらはクロスではなく木のデザイン壁です。

    下駄箱も木壁も塗装屋さんの塗装で仕上げています☝

    洗面部分です。
    男女トイレの共通手洗洗面の下に、扉を設置しました。

    トイレの天井棚です。

    ↑↑壁下地の時点で取り付けているので
    板を取り付ける金具が無く、スッキリしてみえます✨

    公民館という事で、沢山の地域の方が利用されるので、
    玄関部分に木製のスロープ

    上がり部分と同じ高さのスノコを設置しました。
    こちらも大工さんオリジナルです!(^^♪

    大工さんオリジナルは後付けの既製品とは違い、

    サイズも色も 家に馴染む物に仕上がるのでいいですよね♪

    公民館の裏手に倉庫を建てました☟

     

     

     

     

     

     

     

    公民館の勝手口を出て雨に打たれない様に倉庫へ行き来できるように屋根を伸ばしています。区長さんの心配りです☺

    既製品の倉庫と違い、土地の形に合わせて
    広く有効に建てることが出来るのがいいですね。

    倉庫と言えども、通気の基礎パッキン、土台を敷いて。。。筋交いもしっかり入った倉庫になっています。

    倉庫の完成です✨倉庫の出入口部分には屋根のある土間スペースを確保し、資源回収BOXなどを置いています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ


  •